![]() |
道の駅 那須高原友愛の森工芸館 那須町工芸振興会公設ページ | ![]() |
|||||||||
|
芦野石について | 櫛田豊と千体地蔵 | 教伝地蔵伝説 | 千体地蔵始まる | 櫛田豊という人 | 九尾の狐伝説 | 位置関係 |
![]() |
■ことの発端 昭和50年頃のことです。 地元である那須湯本の旅館組合の人たちの間から、 首ももげ、形も定かではなくなった教伝地蔵を 新たに建立し直してはどうか、 という話が持ち上がったそうです |
■櫛田豊登場 この依頼を受けたのが、 那須町芦野の石工櫛田豊でした。 当時まだ40代の男盛りだった櫛田は 「よしッ。そういうことならオレが引き受けよう」 ということで、二つ返事で引き受けたのでした。 (右の画像は当時のものではありません) |
![]() |
![]() |
■新たな建立 手前が、この時櫛田豊によって制作された新しい地蔵。 右奥が享保年間の銘がある古い地蔵尊です。 櫛田豊は、まず新しい「教伝地蔵」を制作。 そのあと古い方の地蔵尊の首を新たに作り、 修復を行ったそうです。 この時、脇地蔵として二対の小地蔵を寄進しました。 これが今日に至る千体地蔵建立の きっかけとなる出来事となったのでした。 |
■思わぬ展開 その1 さて、そうして昭和時代に新たに建立された 教伝地蔵ですが、その集まりの席でのこと。 「寄り添っているあの脇地蔵。あれはサイズとしても なかなかいいから、あれをもっと作って、 千体になるまで、みんなで寄進してみてはどうか」 という話が持ち上がりました。 当時旅館組合の組合長をしていた 清水屋旅館の室井平七氏(故人)が この話に熱心だったそうです。 「それはいいアイディア」ということで、 この時、第一期の地蔵寄進が始まったのでした。 こうして始まった地蔵の寄進。 昭和53年6月には、27〜8体まで出来、碑も建ちました。 ところが、思わぬ事態が…。 |
![]() |
![]() |
■思わぬ展開 その2 国からの「待った」が 人々の熱意に支えられて 順調にスタートした「千体地蔵」ですが、 突然、思いがけぬ「待った」がかかりました。 「待った」をかけたのは、なんと「国」でした。 もともと殺生石周辺自体が「国立公園」の中にあります。 新規に構造物を設置するときには、許可が必要な地域です。 まして現場は芭蕉の奥の細道でも有名な域内です。 そこへ新たに地蔵を建立してしまった、ということで、 『認めない』という、国の指導が下ったのでした。 やむなく千体地蔵は一時現場から撤去され、 別の場所に保管されることになりました。 |
■熱意が実を結ぶ せっかく始まった千体地蔵ですが、 一時完全に頓挫してしまったのでした。 しかし町の有志の熱心な働きかけや県の助力もあって 三年後、正式に国から設置の許可が下りました。 昭和56年(1981年)のことです。 こうして千体地蔵は 晴れて再スタートを切ることが出来たのでした。 |
![]() |
![]() |
■ふた通りある開始年 千体地蔵はいつ始まったのでしょうか? 現在二通りの紹介がされています。 ひとつは現地の碑文に記されている「昭和53(1978)年」。 もうひとつは「昭和56(1981)年」です。 どちらが正しいのでしょう? 結論をいうと、どちらも正しいのです。 昭和53(1978)年は、旅館組合や地元有志の方たちの発案で 教伝地蔵が修復され、 周辺の整備がいったん出来上がった年です。(第一期) 昭和56(1981)年は、国の許可が下り一時撤去されていた 千体地蔵が元の場所に戻り、正式に認知された年です。 (第二期) ←現地石碑は昭和五十三年(1978年)になっています。 |
![]() |
■彫りあがったばかりの千体地蔵 櫛田氏が彫り上げたばかりの千体地蔵です。 作業中は常に水をかけて湿らせているので (その方が作業しやすいのだそうです) グレーがかって見えます。 乾いた芦野石はもっと白味をおびています。 芦野石は素材としてはやわらかい石なので 面相など細部を彫るときには、ノミを軽くあててゆきます。 チョウナ(ハンマーのかたちをしたもの)は 大きく削るときに用います。 |
■心の風景 〜那須の千体地蔵〜 30有余年の歳月をかけて並んだ 800余体のお地蔵さんです 一体一体、そのすべてが 櫛田豊の手仕事によって 作られました |
![]() |
平安の願いを込めて 今日も心優しく 旅人を迎えてくれています 那須をご訪問の際は みなさんもぜひ現地を お訪ね下さい
|
櫛田豊という人へ | ![]() |
芦野石について | 櫛田豊と千体地蔵 | 教伝地蔵伝説 | 千体地蔵始まる | 櫛田豊という人 | 九尾の狐伝説 | 位置関係 |
![]() |
道の駅 那須高原友愛の森工芸館 | 〒325-0303 栃木県 那須郡那須町 高久乙593-8 /fax 0287-78-1185 |
現在のところ、mailでのお問い合わせには対応できておりません。お問い合わせは、電話かfaxにてお願いいたします。