道の駅 那須高原友愛の森工芸館   那須町工芸振興会公設ページ
トピック 工芸館 体験教室 手作り祭り 那須の伝統工芸 工芸振興会 会員紹介 リンク アクセス
芦野石について 櫛田豊と千体地蔵 教伝地蔵伝説 千体地蔵始まる 櫛田豊という人 九尾の狐伝説 位置関係


櫛田豊という人 

櫛田豊

昭和10年(1935年)
※芦野町寄居生まれ

幼少の頃から父親のあとについて
山仕事や石工の仕事を覚え、
10代20代には石工として
各地を修行する

現在、那須町寄居で
「櫛田石材」を営む


現在の那須町は、1954年(昭29)
芦野町・伊王野村・那須村の
一町二村の合併によって発足した

櫛田豊 千体地蔵の制作者


昭和50年代(1975〜)より
千体地蔵の制作を続け、
現在725体。


千体地蔵にはこの間、
さまざまなエピソードもあったが、
「大きな御手の地蔵さん」として
名勝「殺生石」とともに
那須湯本で多くの人々に
親しまれている




----ずいぶん大きい手ですね。
櫛田 60年以上やってるからね。
----60年、ですか。じゃあ子供の頃から?
櫛田 ああ。オレで三代目さ。オラんとこは山仕事と石の仕事やってて、オヤジのあとついて見よう見まねで覚えたのさ。
----じゃあ、お父さんとはずっと?
櫛田 それがそうでもないんだ。十七,八ん時オヤジとケンカしちまって、ハァ家をおん出て四国の小豆島サ行ってた。
----小豆島?
櫛田 あすこは石がたくさん採れるだろ。オレは身ィひとつだったけんど、石屋の半纏サ着てったモンだから、すぐ雇ってくれた。
----へえ。やっぱり職人は強いですね。
櫛田
 まあ、まだ職人なんていえるほどの腕前ではなかったんだけんど、あの頃は戦後の復興期だったから、石屋の仕事もいっぱいあったんだ。けんど、仕事始めたら親方にこっぴどく叱られた。
----え? とうしたんですか。
櫛田 あすこはミカゲだろ。矢穴※の造りが違うんだ。(※石を切り出す際に鉄の矢を打ち込む穴。大きな岩にミシン目のように穴を穿ち,そこに矢を打ち込んで石を切り出す)。
オレは芦野の石しかやったことがネかったから、おっきな穴を開けちまった。芦野石は準硬石だからそういうやり方なんだ。

したら、親方から『これじゃ売り物になんネエだろッ』って。ミカゲみたいな硬い石は、小さい穴をきっちりたくさんあけて
切り出していくんだが、オレはそれ知らなかった。親方がさ、『おめェ石屋の半纏着てきたから、ちっとは分かってんかと思ったら、なんもわかってねえ』って。あれにゃあまいったなあ。でもやり方ちがうんだから仕方ねえやなあ。(笑) 
でもああいう修行があとで役立ったよ。
----石を割ることですか
櫛田 うん。最近の若い連中は、石ィ割っことが出来ない。みんな作業場で機械でやってくるだろ。
オレみたいに現場で石ィあわせてくっていうコトができねえなあ。最近では南湖の仕事もオレがやったんだよ。
----南湖って、お隣の白河市の南湖公園ですね。
櫛田 そう。あすこの石積みをやったんだ。ああいうのは現場でいろいろやってかなくっちならないからね。
----なるほどねえ。で、小豆島には何年いたんです。
櫛田 二三年だよ。それから芦野に昭和30年頃戻ってきて。あの頃は芦野石もすごく景気が良かった。住宅用として需要がたくさんあったから、黒田原から貨車でどんどん積み出したんだ。
----住宅の土台、ですか。
櫛田 そう。その頃は住宅基準法が違うだろ。東京オリンピックの頃まではいろんな需要があったんだ。それで芦野にはいちおう戻ったんだが、仕事であっちこっち出向いたよ。東京にもずいぶん行った。
----現場で石を割れる、っていうのが強みだったんですね。
櫛田 まあそういうことだな。
----話は千体地蔵のことですけど、もう30年以上になるんですよね。
櫛田 そうだなあ。そんなになるんだなあ。
----エピソードはいろいろあると思うけれど、特に苦労ってありましたか。
櫛田 まあ話はいろいろあっけんど、国から待ったがかかって、いったん撤去って時は大変だったなあ。
----ガッカリした?
それもあっけんど、なにしろあすこは木道だろ。下の道路まではトラックが来れるけども、中まで入れるわけにゃ行かない。しょうがないから、モッコで担いで運び出したんだ。
----モッコ、ですか。
櫛田 うん。それからトラック乗せて、湯本の役場支所の車庫まで運んだんだ。三年間、そこに置いてあったんだ。
----じゃあ戻すときも同じ方法で?
櫛田 そう。石っていうのは重いからね。人手で運ぶのは大変だよ。

---- なるほど。まだまだ話はありそうだけど、そろそろ閉館時間だから、また聞かせてください。
櫛田 ああ。
             製作実演の終わったある日の夕刻、工芸館事務室にてお話をうかがいました。 


  ■櫛田さんのこと

 なにしろガンコおやじである。「この若造が〜ッ」と顔を真っ赤にして怒り出したことが、
一度ならずあって、『わッ櫛田のおっちゃんがまた怒り出したゾ』と会員の間では恐れられている。
 で、ついたあだ名が「テラウチカンタロー」。
ご存知、昔テレビドラマでやってた、なにかというと茶ぶ台をひっくり返して怒鳴る主人公。
小林亜星が扮した石屋のオヤジである。「若造」といわれたって、こちらも五十代。
それぞれ工芸の道を歩んで一家言あるのだが、そんなことはお構いナシ。
おかしいと思ったらおかしいし、ガマンならんことはガマンならんのである。
 工芸家といっても、最近は物腰の柔らかいサラリーマン然とした人も増えた中で、
この人だけは頑として「職人気質」なのだ。いろんなエピソードが尽きないのだけれど、
たいていの会員は「まあ。櫛田さんだからね」とニヤニヤして認めてしまう。
決して煙たがっているのではない。それどころか、そんな櫛田さんを内心敬愛しているのである。
そして、「ああいう職人気質の人が最近めっきりいなくなったよなあ」と言うのである。
だから、いつまでも元気で千体地蔵を彫り続けて欲しい、そう思うのである。

                                       文責 工芸振興会 戸村裕




櫛田豊製作実演  製作実演

 櫛田豊氏は1988年(昭63)の那須町工芸振興会発足以来、
 石工部門の代表役員を務めるかたわら
 4月〜10月の期間中の毎週末、製作実演を行っています。
 工芸館正面からは死角になって、
 ちょっと分かりにくい場所かもしれませんが、
 機会があったらぜひお訪ねください。

 
 実演位置は 館内のご案内 をご参照ください

 
製作実演
1988年(昭和63)ころ




 九尾の狐伝説へ 




芦野石について 櫛田豊と千体地蔵 教伝地蔵伝説 千体地蔵始まる 櫛田豊という人 九尾の狐伝説 位置関係
道の駅 那須高原友愛の森工芸館 〒325-0303 栃木県 那須郡那須町 高久乙593-8   /fax 0287-78-1185

現在のところ、mailでのお問い合わせには対応できておりません。お問い合わせは、電話かfaxにてお願いいたします。